採用面接での服装は第一印象を大きく左右する重要ポイントです。服装・表情などの「視覚情報」は第一印象の55%を決定すると言われているからです。
一般的には面接時はスーツ着用が基本ですが、介護職での面接はどうでしょう。
- 介護職ってスーツのイメージないけど面接では何着ればいいの?
- 「私服や普段着でOK」って指定された場合はどんな服装がいい?
勤務時はポロシャツ+チノパンといったカジュアルなユニフォームを着ることが多い介護職。そのイメージもあって面接時の服装をどうしたらいいか迷う方もいるのではないでしょうか。
この記事を読んでもらえれば、そんな「介護職の面接ファッション」の疑問は解決します。服装と同じくらい重要なポイントについても解説しているので、ぜひ参考にして面接時の第一印象をアップさせちゃいましょう!
介護職の面接でもスーツ着用が基本

介護職でもスーツ着用
介護職の面接でもスーツ着用が望ましいです。なんとなくスーツと無縁なイメージがありますが(私自身そうでした)、「面接は採用を左右するビジネスの場面」という意識を持ちましょう。
面接時の服装マナー
- 清潔感があるか、服装以外の身だしなみもチェック
- 身体のサイズにあった服装か
①清潔感があるかどうかは見られているポイントの一つです。スーツなどにシワがないか、汚れていないか注意しましょう。
服装以外にも髪型が整えられているか、爪が伸びすぎていないかも清潔感に影響するので確認しておきます。書類に記入したり作文選考の際に、手元は面接官の目にとまりやすいです。
男性
- 短髪がキリッとした好印象を持たれやすいです。短髪でなくてもきれいに整えておきましょう。清潔感が大事。
- 寝ぐせやまとまっていない髪型は、特に初対面ではだらしなく映ります。
- 面接時に髭のワイルドさは不必要。髭をしっかり剃っておく。
- アクセサリーの類も面接時は外しておきます。
女性
- 長い髪はひとつにまとめておきましょう。前髪はピンなどでまとめておく。
- ナチュラルメイクで爽やかさをイメージすると好印象です。自信があってもノーメイクは避けるのが無難です。
- 派手なネイルはNG。
- 華美なアクセサリーも面接の場にはそぐわないので外しておく。結婚指輪はOK。
- 靴のヒールは3~5cmの高すぎないものを選ぶ。
②服のサイズも身体に合ったサイズのものを選んで着ましょう。オーバーサイズだとダボッとしてだらしない印象に映ります。逆にピッタリしすぎも違和感を生むので面接時には不向きです。
- 何を着るか以上に清潔感があるか、だらしなくない印象かが重要。
- シャツのシワがないか、服のサイズが合っておらずダボっとしていないか。
- 靴も思った以上に人の視線がいきやすい箇所です、汚れたり年季が入りすぎている靴は避けましょう。
服装はTPOに合わせることが大切
面接の場では浮かない服装が正解。面接での服装はTPOを意識することが大切です。
「TPO」とは、Time(時間) 、Place(場所)、Occasion(場面)の略語。時と場所、状況に合わせて行動・言動をわきまえるという意味です。面接という場面にふさわしい服装で臨むということですね。
面接の連絡の際に「私服や普段着でOK」など指示されるれることがあります。その際は私服・普段着といっても「オフィスカジュアル」を基本とした落ち着いた印象のコーディネートでまとめます。
例を挙げると、
- テーラードジャケットやブレザーなど襟のあるもの
- 夏場はジャケットなしでOK、清潔感のあるシャツ
- 落ち着いた色味のチノパンやスラックス
- 女性は丈の短すぎないスカートもしくはパンツ
- 革靴もしくはシンプルなスニーカー
派手な柄や色は面接の場にそぐわないのでNGです。ジャケットやパンツは黒・紺・茶などの落ち着きある色味が好印象です。
「オフィスカジュアルとか着たことないしよく分からん」という方でも大丈夫。堅苦しく考えず、シンプル+清潔感があればOK。サイズはちゃんと試着してサイズ感がおかしくないか確認するのが吉です。
迷ったらユニクロに行けば無難にシンプルな面接向きの服がすぐに見つかります。値段もお手頃でほんとユニクロ便利ですね。
- 面接時の服装はTPOに合わせる。派手な色や柄は避ける
- 部屋着やジャージは面接という場面にはそぐわない
- 介護職の面接でもスーツ着用が無難。「私服でOK」など指定されることもある
- スーツ以外でどんな服装で行けばいいか迷うなら、シンプルな服装で清潔感があればカジュアルな服装でまとめればOK。
- シャツなどのシワがないか、汚れていないか注意する。
介護職の採用選考では履歴書よりも面接重視

介護職では履歴書や転職回数よりも面接重視する傾向があります。服装・身だしなみなどの「見た目」、受け答えや表情などの「コミュニケーション能力」に注力しましょう。
見た目はTPOを意識できてるか(常識的か)が判断できるので大切ですが、結局はあなたの「中身」が最重要。コミュニケーション能力が高いことは、介護職で働くうえで欠かせない能力なのでもっとも評価されるポイントです。
履歴書や転職回数にマイナス要素がある場合でも、相手を納得させるポジティブな受け答えを心掛ければ問題なしです。
面接では見た目を整え、話し方を意識することで印象アップ
面接での受け答えの内容が最重要ですが、第一印象も最高にしておきましょう。第一印象をよくするには優先度が高い順に、
- 「視覚情報」見た目・表情(清潔感があるかどうか、だらしない服装や姿勢は不信感を与えてしまう)…55%
- 「聴覚情報」話す言葉のトーン、柔らかい口調や速さ…38%
- 「言語情報」話している内容、面接担当との会話のキャッチボール…7%
が重視されます。これは「メラビアンの法則」といって、人対人でコミュニケーションを図る際に「視覚情報55%」「聴覚情報38%」「言語情報7%」という割合で影響を与えていることを示した心理学上の法則です。
メラビアンの法則から分かることは「視覚と聴覚」から得る情報が合計93%も優先される=「非言語コミュニケーションの重要性」です。
つまり面接においては見た目の印象を整え、なるべくハキハキと笑顔で話すことで相手に良い印象を与えることができるという事ですね。このイメージアップポイント2点を抑えておけば採用にグンと近づけます。
「人は見た目じゃなくて中身が重要でしょ?」と言いたいところですが、実際には人は見た目で判断するものです。特に面接という初対面同士の状況においては相手の内面はまだ何もわからないので、まずは見た目の印象で判断されます。
そして見た目や話し方を整えた上で、「言語情報」=話す内容が「質問に対して適切か」も意識できれば印象は完璧。相手の話の内容を理解して適切に返答する、「会話のキャッチボール」です。
介護職はコミュニケーション能力が重要な仕事でもあるので、「会話のキャッチボール」が出来ることは大きなアピールポイントになります。
その場で考えて答えるとアタフタしてしまいがちなので、あらかじめ面接で質問されやすいことへの回答を用意しておくと冷静に受け答えしやすくなります。
転職エージェントでは面接対策も一緒に考えてくれるので活用すると心強い味方になります。転職エージェントに登録しておき、ぜひ活用しましょう。
まとめ
介護職の面接時のファッションマナーについて解説しました。面接時の服装は、
- TPOに合わせた、スーツまたはオフィスカジュアル
- 清潔感が大事。服装以外にも身だしなみを整える
- 服のサイズが合っていないとだらしない印象などを与えてしまうので注意する
社会人の常識としてTPOをわきまえた服装が前提ですが、それ以上に面接内容が重要です。とはいえ人の第一印象の半分以上が「見た目」で決まってしまいます。ですので清潔感ある見た目に整えたうえで、
- 言葉遣い、話すトーン
- やわらかい表情
- 話す内容、会話のキャッチボール
といった「見た目」以外の重要ポイントをおさえて面接を突破しましょう。応援しています!