あなたの働く職場ではみんなから頼りにされるような人望の厚い介護職員さんはいるでしょうか?
どこの介護施設にも優秀で頼りがいのある人は少数ながらも存在しますよね。
介護職の現場では優秀な人材ほどどんどん辞めていってしまう職場があります。
「心の支えだったあのリーダーが辞めちゃってがっかり…」
「また頼れる人が辞めてしまってこの先心配」
「優秀な人がみんな去っていくけど、私はこのまま続けてて大丈夫なのかな?」
こんな不安を抱えながら日々過ごしていませんか?
結論からいうと、優秀な人ほどどんどん辞めていっていくような職場で働き続けるのはおすすめできません。
何故なら優秀な人材は状況の取捨選択が的確でしかも早いからです。
そんな優秀な人が「この職場で続けてもメリットがない」と判断した背景には今の職場環境に将来性はないと思わせてしまう原因があるということ。
人望の厚い優秀な介護職ほど職場を去っていく原因と影響
そんな職場環境でも仕事を続けていって大丈夫なのか
本記事を読んでもらえれば、優秀な人ほど辞めていってしまうような職場でもあなたはこのまま働き続けるべきなのかを判断する基準が身につきます。
今の職場で仕事を続けるべきか悩んでいるあなたはぜひ参考にしてください。
【介護職】優秀な人材ほど職場を去るのは何故なのか

優秀な人材ほど職場から去って行ってしまうのは何故でしょう。
それは優秀な人は状況の判断と取捨選択が的確でしかも早いからです。
優秀な人が職場を見限る原因としては、
- 仕事ができるからと業務量や責任が多く任されすぎている
- 自分の責任感の高さに対し、他職員との間で温度差がありすぎる
- 組織や上司への不信感がつのり、将来性を感じなくなったため
などが挙げられます。
仕事ができるからと業務量や責任が多く任されすぎている
他の職員や上司に頼られすぎる事で、業務量や責任が増え負担になってしまっている状況です。優秀な人は与えられた業務や利用者様への介助を問題なくこなせるだけでなく、それプラス周囲の状況に気を配ることができます。
例えば、転倒リスクの高い利用者様の環境整備に気配りして未然に事故を防いだり、他の職員と勤務交代した際にベッドセンサーを利用してる方のセンサー入れ忘れがないかチェックするなど。
これらのことは介護の現場で起こりうる事故を未然に防止するために全員が注意すべきことではありますが、残念ながら他職員全員が責任感が強いわけではないし、注意力が低く同じミスを繰り返す人もいるわけです。
責任感が強い人はこうした無責任だったりミスの多い同僚のフォローや尻拭いを率先して行い、また周りもだんだんとそれに頼るようになるため負担が増えていくことが多いです。
また、事故防止のフォロー以外でも他の職員がやらないまま帰ってしまった後片付け(シーツが汚れたままになっているなど介護の現場あるあるですよね)や、利用者様の身の回りが汚れたままになっているのを自分以外の職員は見て見ぬふりをしているなどもあってはならない事ではありますが見受けられます。
上司からかかるストレスで例を挙げると、優秀な人は上記のように責任感が強いことをいいことに立場や給与に見合わないレベルで職場のまとめ役や責任を押し付けられる取といったことがあります。
以前筆者が勤めていた介護施設でも、古株というだけでリーダーを務めている人物の代わりに本来リーダーが担うべき職員のまとめ役や、他職種との伝達を丸投げされている仕事のできる介護福祉士の方がいました。
みんなから頼られていましたが、結局それが重荷になり早々に転職してしまいました。
自分の責任感の高さに対し、他職員との間で温度差がありすぎる
これも優秀な介護職が抱える悩み・ストレスとしてよくあることです。
介護職はチームで行う仕事なので、優秀な人は他職員にも協力してもらう働きかけやコミュニケーションを図りますがその温度差はなかなか埋められるものではないのです。
「自分はこんなに周囲に配慮してるのに、みんなは頼るばかりで応えてくれない」
「職場環境をより良くする改善案を提案しても誰も行動してくれない」
ひどい人間関係の職場であれば責任感の強い人・仕事のモチベーションが高い人を孤立させるケースもあります。
組織や上司への不信感がつのり、将来性を感じなくなったため
上記のような理由で負担が大きくなり、上司などに相談しても話を聞くだけで改善しようとしない場合、上司や組織自体に疑問を抱き不信感へと変わります。
そうなると優秀な人は状況の判断が的確かつ行動に移すのも早いことが多いので、「この職場にいても状況の改善はないしやりがいはないな」と判断し自分がより活躍できる環境を求めて転職活動に行動をうつす。
こういった経緯で「この職場ではがんばりが報われないな」と優秀な人のやる気を削いでしまう組織の体質や、頼りきりの周りの人間関係が重荷になり優秀な人ほど職場を去って行ってしまうケースが多いでしょう。
優秀な人は今の職場に改善が見込めないと判断すると、転職活動に行動を移すのも早いです。ひそかに普段から転職サイトに登録していて情報収集を進めているものです。
また優秀なので相談した人の紹介で他の職場から声がかかることも充分に考えられます。
優秀な人材が辞めてしまうと職場環境は悪化する
優秀な介護職員が辞めてしまうと職場にどんな影響があるのでしょうか?
- 単純に人手不足になり、だんだん疲弊していく
- 優秀な人たちがカバーしてくれてた業務の押し付け合いになってしまう
- 自分の負担が増し、職場への不満や不信感がつのる
- 残された職員の全体的な仕事への意欲低下→辞めてしまう職員がでてくる
といった悪循環に陥ります。
また人手不足になって負担する仕事量が増えてしまい、毎回残業を強いられるといった場合もあるでしょう
私が以前勤めていた介護施設でも、数は少ないながらも責任感が強く人望の厚い職員さんがいたのですが、やはり責任を押し付けられたり思ったほど協力が得られずチームワークが成りたたないなどがストレスになって辞めていってしまった方が数名いました。
そんな時はやはり単純な人手不足以上に頼れる人がいなくなって、同じ仕事が辛く感じるものでしたね。
優秀な人が職場を去ってしまうことで、残された職員は大きなショックを受けます。
「なんであんな優秀な人を大事にしなかったのか」
「あの人がいなくなって居心地がわるくなった」
など今までは不満があっても何とか耐えてきた人が、会社に対する不信感や違和感を決定的なものにしてしまう。
そうなると残った者は仕事に対する意欲が低下、もっとも重点を置くべき利用者様へのケアの質も悪くなるといった悪循環が生まれます。

優秀な介護士ほど辞めていく職場の特徴
優秀な人ほど辞めていってしまうほど辞めていく職場はどういった特徴があるのでしょうか?
- 優秀な人に仕事量が偏り、周りは頼りきっている
- チームで行う介護職にもかかわらず、有能な人一強状態で協力体制ができていない
- 上司や組織がそんな状況を改善する気がない=優秀な人を大事にできていない
こんな状況で負担がかさみ、精神的に疲れてしまい職場を去る選択肢をとるというのは当然のことです。
今の職場環境に改善が望めず失望しているのでいざ辞めるとなった時に止めても、「今まで協力や改善してくれなかったのに今更どうして改善が期待できるのか」と退職を止めたところで手遅れというわけです。
こんな職場でもあなたはこのまま働き続けるべきなのか


こういった優秀な人材が長く職場に定着しない環境では、質の高い経験を積み介護職としてレベルアップすることはできません。
質の高い経験というのは、尊敬できる先輩や同僚とともに働く中で得られるものです。
仕事に対しての意識が低い同僚たちの中にいても得るものはほとんどないでしょう。
あったとしても「自分はああならないようにしなきゃ」という反面教師的な学びくらいです。
そしてそう思った時点であなたはもう「次に職場を去る優秀な人材」なのです。
あなたが共に働きたいと思えるような仲間がいる職場環境にうつるべきです。
人間には今の環境や状況に不満を抱いていてもなかなか変わるための行動に移せない心理作用があります。
これは現状維持バイアスといって変わりたい欲求があっても、変わる労力が面倒だったり怖いと感じてしまい「今のままでいた方が安定する」と自分に行動しなくていいための言い訳をするもの。
この心理作用はあなたが理想の職場環境を手にするための呪縛なので、これを強い意志で断ち切って行動に移しましょう!
複数の転職サイトに登録して情報収集しておく
人望も厚く頼れる人材がどんどん去って行ってしまうような職場環境ではストレスが蓄積していく一方です。
そんな職場環境ではあなたは心身ともに削られ、利用者様へのケアも質が下がってしまうでしょう。
もしあなたが今すぐに転職できなくてもひとまず転職サイトに登録しておくことをおすすめします。
登録しておけば新規求人やあなたにピッタリの求人がいつでもチェックできるので、より良い職場環境に巡りあう確率を高めるために今から情報収集しておくべきです。
また一つの転職サイトだけチェックするのではなく、複数の転職サイトに登録しておき求人案件を見比べることが重要です。
同じ案件でも転職サイトにより給与や待遇が異なることがあります。
日頃から求人情報を見ておきストックしておくことで【転職という選択肢】ができるので、いざ転職したいとなった時に職場のストレスで心身が削られていてもすぐに行動に移せます。
ひとまず数サイト無料登録しておき、今日から求人案件を日々チェックしてサイトごとに見比べておくことで理想的な求人案件の見逃しが防げますのでぜひ行動しておきましょう。
おすすめの転職サイトをご紹介。カンタン無料登録できます↓


ココカイゴ転職は厳選された求人を中心に掲載しています。
専任のキャリアパートナーさんから非公開求人も多数ご紹介可能。
無料の転職支援サービスが便利!専任のキャリアパートナーさんが求人検索や面接調整などを代行してくれるサービスが便利でおすすめです。
あなたが忙しい中でも気軽に転職活動を開始できますよ。
キャリアアップ応援制度あり!介護職のキャリアアップなら介護専門求人サイトかいご畑
今すぐに転職するか具体的に決まっていない方でも、ご相談だけでもOK。
さらにかいご畑の最大の特徴として、かいご畑に掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』の利用が出来ます。
この制度を利用すれば介護の仕事が未経験の方でも、無資格で働きながら資格取得を目指せます。非常にお得なのでこれを利用しない手はないですね!
介護の求人・転職・募集なら【きらケア】
きらケアは介護業界の経験豊富なアドバイザーさんが、求人紹介から就業後のお悩み相談などのアフターフォローもみてくれるのでサポート体制が万全です。
- もっとも多い転職理由である【人間関係】を重視する方→求人先の人間関係や評判など他ではなかなか聞けない情報も充実しており、転職前に不安な方も安心!
- 「前職の給与以上を希望したい」など高待遇での転職を目指す方→自分では行いづらい待遇交渉も、アドバイザーが代わりに行います!
- 転職を考えてるけどなかなか踏み出せない方→まずは相談からでも大丈夫です。